【サマブロ】札幌で子育て

札幌で子育て中のサマです。

書初めっていつするのが正解?書初めにおすすめの四文字熟語は?

書初めはいつ行うのが正解なのか?そもそも書初めを行う意味は?という疑問や、小学生や中学生におすすめの書初めの言葉(四文字熟語)を意味も添えてご紹介していきます。

 

書初めの宿題があるときに書初めについてお子さんに説明したり、何を書こうか迷ったときにも参考にしていただけると幸いです。

ご訪問ありがとうございます!札幌で子育て中のサマです。子育ての事や日々のことをつぶやいています。お気軽にフォローしていただけると嬉しいです♪→
 

書き初めはいつ行うのがいいの?

書き初めは1月2日に行うのが一般的だということです。

1月2日は古くから仕事始めの日とされていて、農家は畑や山の神を祀り仕事の準備を始め、商家は初荷を出していたそう。 また、その年の目標や抱負などを書き記す書き初めも、仕事始めと同日が良いという考えのもとに2日に行われるようになったと言われているそうです。

そのほかにも、書道や茶道などのお稽古ごとは「1月2日から習い始めると上達する」と言われており、1月2日を初稽古の日とする習い事は多いそうです。

書初めはなぜ行うのか?

書初めを行う日の説明でも触れましたが、なぜ書初めを行うかという点についても改めて記しておきたいと思います。

  • 一年の抱負や目標を定める年の初めの1月2日にその年の抱負や目標を書くことで自分自身の意志を強めるため。

  • 字の上達を祈願する書道や茶道などのお稽古事は1月2日から習い始めると上達すると言われているためこの日に書初めを行うことで字が上達するように思いを込めるため。

子どもに書初めについて説明するときはなんて言う?

お子さんに書初めを行う日や理由について説明する際は、

「一年の目標や抱負を決めるという意味があるんだって。」

「1月2日に行うと字が上達すると言われているんだよ。」

と言ってあげるとわかりやすいかもしれませんね。 

書初めで何を書く?書初めにおすすめの四文字熟語とその意味

小学校や中学校の冬休みの宿題として出されることも多い書初め。宿題として出される場合は文字を指定されていることがほとんどだと思いますが、自由に書いていい場合もあるかもしれません。実際に我が家の長男が小学校6年生の時の書初めの宿題は自由に書いていいというものでした。自由、これが意外と悩むんですよね。そこで小学生や中学生が書初めにおすすめの四文字熟語を集めてみました。

  • 一期一会…一生に一度だけの機会。生涯に一度限りであること。
  • 温故知新…昔の事をたずね求め(=温)て、そこから新しい知識・見解を導くこと。
  • 初志貫徹…最初に心に誓い決めた事(目標)を,最後まで貫き通すこと
  • 切磋琢磨…学問・道徳に、励みに励むこと。また、仲間同士互いに励まし合って向上すること。
  • 心機一転…ある事をきっかけとして、新たな気持ちや態度で事に臨むこと。明るい気持ちに切り替えてやり直すこと。
  • 有言実行…言ったことは必ず実行すること。宣言したからには、必ず成し遂げること。 
  • 文武両道…学芸と武道の両方に秀でていること。勉学とスポーツともにすぐれていること。
  • 誠心誠意…純粋な真心を持った誠実な態度。噓うそや私欲がなく、まことの気持ち。
  • 臨機応変…状況に応じた行動をとること。場合によって、その対応を変えること。
  • 安心立命…心を安らかにして身を天命にまかせ、どんなときにも動揺しないこと。
  • 不言実行…あれこれ言わず、黙ってなすべきことを実行すること。
  • 一致団結…集団や組織の大勢の人々が、特定の目的を達成するために、心を一つにして協力しあうこと。
  • 一生懸命…自らの意思で物事にひたむきに取り組むこと。
  • 七転八起…多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること。

 

ちなみに2023年わが家の兄弟2人は文字が指定されており、

小4次男は「明るい心

中1長男は「不言実行」でした。

まとめ・関連記事

書初めはいつ行うのが正解なのか?そもそも書初めを行う意味は?という疑問や、小学生や中学生におすすめの書初めの言葉(四文字熟語)を意味も添えてご紹介してみました。わが家は文字を書くことが苦手な男児2人なので毎回悪戦苦闘する宿題の一つです。